最終講義

3月も終わり、年度末です。この3月はお世話になった先生の最終講義が2つありました。1つはポスドク時代の受け入れの先生、もう1つは学生の頃から(そして)就職してからもお世話になってきた先生です。前者は最終講義と懇親会にただ参加するだけでしたが…

学問の系譜

最近はスマホ(Kindle)で本や漫画を読んだり、SNSを眺めることが多くなり、紙の本にふれる機会がかなり減ってしまいました。しかし、年末年始に家でゆっくりする時間がとれ、久しぶりに紙の本を手にすることができました。いろいろ読みたい本や読むべき本が…

論文を書くモチベーション

本日は、久しぶりに大阪市内まで出かけました。コロナ禍になって電車に乗るはまだ4回目です。ほとんど徒歩か車で生活しているので、電車や梅田の人の多さに驚きます。 私は中学生の頃から大阪市立自然史博物館に出入りしていて、学芸員さんや博物館に出入り…

「世界で」初めて...

初めて目にする現象を発見した時から研究がはじまることがあります。既存研究を調べ、その現象について、過去の文献にも観察された記述がない時、学術論文として発表する価値が増すため研究への意欲が高まります。 その現象について論文を執筆し、学術雑誌に…

オンラインでの研究活動

世の中はすっかりオンラインでの講義やセミナー、打ち合わせ、会議が一般的になってしまいました。ずいぶん前からオンラインでのコミュニケーションは可能であったのですが、コロナ禍で対面が制限されるまではなかなか定着しませんでした。これは、ヒトは主…

生態学・進化学におけるナチュラルヒストリー

生態学や進化学は、その学問の名前で呼ばれるようになる以前は博物学(Natural History)という学問分野に含まれていました。現在の生態学や進化学の礎を築いたダーウィンやウォーレスも、彼らが活躍した19世紀には博物学者(Naturalist)と呼ばれていました…

続:大学院修了後の歩む道

8年ほど前に「大学院修了後の歩む道」という文章を書きました。当時は独立行政法人(今でいう国立研究開発法人)の研究所に所属していたため、その当時の仕事内容を簡単に紹介しました。その後、大学教員に転職し、さらに7年が経過しました。 学生の頃、間…

画面を共有して議論

共同研究を行う時や、論文指導をする時される時、同じ資料(論文、プレゼン、データシート)を眺めながら議論する状況があると思います。 私がハワイに留学していた際、受入研究者の先生から論文指導をしていただく機会がありました(以前の記事:英文の個人…

進化学・島の生態学を学べるオススメ本

進化学や島の生態学について、日本語で気楽に読めて勉強にもなる本。学部生には少し難しいかもしれませんが、大学院生くらいになるとかなり理解が深まると思います。進化学や生態学、島の生物学について研究をしている人にはおすすめです。 歌うカタツムリ-…

海外メディアの取材と対応

毎日、世界中で多くの科学論文が出版され、同時に最新の論文に関する記事がさまざまなメディアに取り上げられています。では、メディアの記者がどのように論文の出版を知り、出版と同時に記事にすることができるのでしょうか。 論文を書いて出版をしている研…

孀婦岩における島の法則

先日放映された「ダーウィンが来た!」の「世界初調査!東京の秘境 孀婦(そうふ)岩」は楽しめました。 伊豆諸島最南端において、海上からほぼ垂直に100mも突き出た巨大な岩(孀婦岩)を調査したところ、本州などに見られる種(個体)に比べて巨大化したウ…

何時間とりくむべきか

日に何時間くらい研究や勉強に取り組むべきか。トータルで何時間取り組めば、ある分野の専門家になることができるのでしょうか。 スポーツや音楽で一流プロになるには、練習にかけたトータルの時間(例えば10,000時間)が重要になってくることが知られていま…

動画のインパクト

動物の行動を研究していると、研究内容を人に伝えるのに長々と説明するよりも、その動物の動画を見せることが手っ取り早いものです。外国人研究者に説明する時には特にそうです。撮影した動画を編集していつでも再生できるようにスマートフォンに保存してお…

ヘッピリムシの護身術

「ヘッピリムシ」ことミイデラゴミムシという昆虫がいます。江戸時代には「行夜(こうや)」という名称で、別名「へひりむし」「へこきむし」と呼ばれ、その後「三井寺はんめう」「ミイデラゴミムシ」と呼び名が変遷してきたことが知られています。 「へっぴ…

はてなブログへの移行

久しぶりの更新となりましたが、以前使っていた「はてなダイアリー」が終了するということで、「はてなブログ」に移行しました。もうやめても良かったのですが、以前の記事も編集可能にしておくために年に1回でもほそぼそと続けていくことにしました。

イモムシ・ケムシの護身術

イモムシやケムシといえば、柔らかい体にたくさん脚があってうねうねと動くので、気持ち悪がられる代表的な虫たちです。実際、虫好きを自認する私も子供の頃から生理的に受け付けませんでした。イモムシが多い4,5月は森や林に行くのもためらわれるほど。…

ハワイガラスの道具使用

最も有名な科学雑誌の一つ『Nature』誌で、個人的には最近おもしろいという記事はあまりなかったのですが、久しぶりに興奮した論文に出会えました。 以前に「島での道具使用と食性進化」という記事で、ガラパゴス諸島固有のキツツキフィンチとニューカレドニ…

なぜ今の研究に興味をもっているのか、というのを考えさせてくれた講演

普段、学会発表や招待講演以外では滅多に講演を聴きに行くことはありません。もともと出不精な性格ということもあるのですが、論文を読んだりすれば新しい研究の知見は得られますし、学会発表のついでに聴ける講演でも多くの情報が入ってきます。大学にいれ…

アルフレッド・ラッセル・ウォレス賞とは

進化学や生物地理学で有名なウォレス(Alfred Russel Wallace)の名を冠した賞はいくつかありますが、国際生物地理学会(International Biogeography Society)が2004年から「Alfred Russel Wallace Award」を授与しています。 国際生物地理学会が発行する『…

絶滅種の再発見:「絶滅」論文は撤回されるべきか?

以前に気候変動で絶滅した種としてとりあげた陸貝が、2014年8月に再発見されたというニュースがありました。 むしのみち 「島に固有のカタツムリが気候変動で絶滅?」 ナショナルジオグラフィック ニュース 「“絶滅”の陸貝を再発見、セーシェル」 いないこと…

アマゾンの巨大ダム建設がもたらす種間相互作用ネットワークの崩壊

南米の熱帯雨林では、水力発電を目的に多数の巨大なダムが建設されてきました。さらに今後20年間でアンデス山脈沿いのアマゾンでは151、ブラジルのアマゾン低地では118ものダム建設が計画されているそうです。熱帯雨林における巨大ダムは、二酸化炭素吸収能…

なぜ「偽の眼」が進化してきたか

イモムシの「眼状紋」についての論文を読んでみました。 眼状紋というのは、特にチョウやガで本来の眼ではないところに形成される眼そっくりの紋のことです。例えば、ジャノメチョウの仲間の成虫の翅には、名前の由来になっているほど「眼」がたくさんありま…

イモムシ・ケムシは手足をどう使うか

新緑の季節です。新しい葉は柔らかく、いかにもおいしそうです。つまり、葉を食べる虫たちにとっては待ちに待った季節なのです。 昆虫少年時代、イモムシやケムシはあまり好きではありませんでした。しかし、大学院生になって、生態学や進化学の視点から新た…

日本語論文のオープンアクセス

去年末に日本生態学会誌で出版された特集記事「種間相互作用の島嶼生物地理」はオープンアクセスになっています。 日本生態学会誌 62巻3号 http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00193852/ISS0000485113_ja.html オープンアクセスというのは、学術論文を誰…

研究留学の手引き

6年ほど過ごした関東を離れ、およそ9年ぶりに関西に戻ってきました。3月いっぱいで前職を辞して、心機一転新しい住居、新しい職場で再スタートしたからです。関西に戻ってきたといってもはじめて住む町なので、全く新しい人生を歩むような気分です。引っ越し…

妖精の輪と悪魔の庭

AFPBB Newsより 『「妖精の輪」、実はシロアリが原因』 Fairy circle(Wikipedia より:by Thorsten Becker) アフリカの草地に「妖精の輪(Fairy circle)」と呼ばれる、円形の「裸地」が出現する現象は古くから知られていたそうです。これはシロアリの一種 …

どこまで復元すべきか

ナショナルジオグラフィックニュース 絶滅した動物は復活させるべきか? DNA情報から絶滅種の復元を目指すという映画「ジュラシックパーク」にも登場したアイデアについて、より現実的に考えた場合の議論です。これは何も絶滅種の復元だけに限らず、生態系の…

温帯より熱帯の方が特殊化が起こりやすいか?

緯度の低下とともに種数が増加するという現象はよく知られています(参考:ラポポートの法則(Rapoport's Rule):緯度の増加とともに分布域は広がる?)。そして、関連する現象として、「ニッチ幅は緯度が低いほど狭くなる」というパターンがあります(参考…

「Graphical abstract」とは

去年の夏くらいに論文をやりとりしている中で、査読者の一人*1から「Graphical abstract」というのを作成するように言われました。知らない用語だったので、調べてみると、Abstract(摘要)が簡潔な文章の要約または抜粋であるのに対し、論文の結果を代表で…

小学生にサイエンスはできるか?

数年ぶりに風邪をひいてしまいました。仕方なく自宅で安静にしていた時に興味深いテレビ番組を観ました。 スーパープレゼンテーションという番組です。各界のユニークな演者が15分ほどプレゼンを行うというTEDの動画を日本向けの語学番組として紹介したもの…