2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

学部生の論文とオーサーシップ

本土の大学からやってきていたインターンシップの学生が先週帰っていったそうです。2ヶ月くらいの滞在で、がんばって実験していたのが印象的でした。 せっかく実験するのだから学術論文としてまとめたらいいいのにと内心思っていたのが通じたのか、先生がけ…

ハワイビロウの多様性と絶滅の危機

南の島といえば椰子の木、ここハワイにも多くのヤシが生育しています。もちろん、ワイキキのビーチに生えているヤシは人が持ち込んできた園芸種です。ハワイには Pritchardia というヤシ科の属に23種もが分布しています。すべての種は一つの島ごとにしか見ら…

ハワイの野ブタ:生態系に及ぼす影響

野ブタとは、文字通り、人によって持ち込まれ野生化したブタです。 ハワイ諸島は18世紀終わりにキャプテンクックが発見する以前からポリネシアの人々が入植し生活してきました。彼らは、西洋人よりも前からハワイにブタを持ち込んでいました。初期にポリネシ…

ハワイミツスイ類が絶滅した原因

ハワイ諸島での絶滅や種の保全、外来種による影響などを語る上で欠かせない事例としてハワイミツスイ類があります。あまりに有名な話なので、これまで特別にとりあげてきませんでしたが、2009年に良い総説論文が出ていたのでそれを含めてざっと紹介しておき…

同好の士

研究への情熱を感じる良い話。 九州のアマチュア天文家が見つけた新星が、強い放射線を出す新種の天体であることを、京都大・広島大などの研究グループが確かめた。13日付の米科学誌サイエンスに、アマとプロ、連名で発表する*1。研究者は「連携がうまくい…

ベルクマンの法則 (Bergmann's Rule):パターンかメカニズムか?

動物の体サイズの地理的変異に関して、島の法則(フォスターの法則)やアレンの法則について紹介してきました。最も有名なベルクマンの法則(Bergmann's Rule)については Wikipedia の一般的な定義を引用することですませてきました。 恒温動物においては、…

ハワイのインターネットトラブルなど

自宅ではケーブルテレビと一緒にインターネットも使えるよう契約しています(テレビと込みで月々78ドル)。このブログも家で書くことが多いのですが、しばしばサーバーがダウンしているのか、つながらないことがあります。これまでも比較的大きな停電の際に…

ハワイで歯科に行ってみた

夏といってもずいぶん過ごしやすいと改めて感じる日々です。なにより良いことは、夜は30℃をこえないこと。寝る前に必ず気温をチェックしていますが、だいたいは27から28℃くらいで安定しています。平地だと急に寒くなることもないので、寝冷えも今のところあ…