2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

島で植物の種数は二倍になる(2)将来予測

「島では外来植物の帰化種数の増加によって、元々の種数の二倍に達している」という研究がありました。帰化植物の種数が増加しているにも関わらず、在来植物種の絶滅はそれほど起こっていませんでした。島では植物の合計種数は飽和せず、今後も、種数は増え…

島で植物の種数は二倍になる(1)鳥との比較

ハワイ大学の構内を散歩していたら、アカギ(写真)が植えられているのを見つけました。小笠原諸島では、在来植生を置き換えるほど勢いのある外来樹種です。大学構内の個体にもちゃんと果実がなっていたので、たくさんいる外来鳥類に運ばれてハワイにも帰化…

ツイスターとカタツムリ

ここホノルルでは11時間にわたる停電の後、さらに30時間後にようやくインターネットが復旧しました。ようやく落ち着いてみると、もう今年も終わりですね。そういえば、日本では研究室の忘年会というのがありますが、こちらでは研究室のクリスマスパティーと…

ハサミムシのドードー

先日、ロード・ハウのナナフシの話で、最後に、セントヘレナ島のハサミムシについてふれました。そのリンクをはった先のハサミムシの画像(合成写真?)は、実際の種類とは異なっていたましたので、変更いたしました。http://www.earwigs-online.de/Lhercule…

ゴキブリのいない島:ハワイの節足動物目録

クリスマスをハワイで過ごすとは、去年までは全く考えてもみませんでした。この季節になっても、相変わらず温かいままです。夜間、気温を測ったら、部屋の中で25℃ありました。いわゆる熱帯夜です。しかし、気温から感じるほどの暑さは全くなく、夜風は涼しい…

島で再発見されたナナフシ

大きな生物というのは一般の興味をひくし、それがさらに絶滅してしまった、となれば、気になってしまうのはなぜでしょう。特に、海洋島にすむ生物は、固有種であることが多く、絶滅しやすいことが知られています。 「島の大型昆虫の絶滅とその再発見」という…

島で木になる植物:海洋島でのロベリアの進化

「この木、なんの木、気になる木〜♪」の歌で有名な日立のCMの木は、実は、ハワイで撮影されているとか(現在5代目で、1、2、5代がハワイで撮影された木)。しかし、この木、もともとハワイに生えていないアメリカネムノキです。もっと、ハワイらしい木を使っ…

研究室の学生の歩む道

今の季節、ハワイ大学では、semester(学期)の終わりの試験やらレポートなどで学生は忙しい季節のようです。研究室に来ている学部生もレポートに追われているようで、先生や大学院生の人にみっちりチェックしてもらっています。 今の研究室に出入りする学生…

サメの求愛:ネムリブカは噛み付いて交尾する

受け入れ研究者である先生は、ハワイ大学の研究センターに所属していますが、同時に動物学部(Department of Zoology)の教員(Facultiy)も兼ねています。最近、動物学部の大学院生によるPh.D(博士号)を取得するためのPh.D Defense(博士論文の口頭試問)…

海藻を食べるヘビ:島から海へ

ハワイには、危険な陸上動物はほとんどいません(ヒトくらい?)。熱帯地方といえば想像してしまう猛毒のヘビもいません。小型種のブラーミニメクラヘビという土壌動物(アリとかシロアリ)を食べるミミズそっくりの外来種がいるだけです。琉球や小笠原にも…

外来植物の駆除に新たな手法:銃で撃つ!?

先日、外来種防除に関連する発表(talk)があるというので、Rさんに連れられて参加しました。アメリカでの大学の教員(faculty)は、tenure trackといって、最初に任期付きの常勤職を経て、数年後に任期のない(permanent)常勤職に昇進していきます(日本で…

イグアナの糞を食べるガ

最近知り合った、近所の研究室のPさんは、スイスからやってきたポスドクで、ガの分類や分子系統を専門とされているらしい。大学院では、ガラパゴスに固有のガを材料に研究されていたとか。 ガラパゴスといえば、ガラパゴスゾウガメやイグアナ(ウミイグアナ…

クリスマスツリーと一緒に来たナメクジ:園芸産業と外来種

Thanksgivingが終わり、米国の次の最大行事であるクリスマスに向けて、スパーなどでクリスマスツリーが売られています。ハワイなのにクリスマスツリー?と思ってしまいますが、もちろん、アメリカ本土から送られてきたわけです。クリスマスツリーなんて、そ…