2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

国が富めば外来種はふえる

島が大きければ人口が増え、これによって外来種の持ち込み(導入圧:propagule pressure)がふえる傾向があることは以前に紹介しました(参考:島が大きくなると外来種数も増える)。これは何も島に限らず、大陸でも同じことです。 欧州はEUの統合により諸国…

海外からのアウトリーチ?

最近の科学研究費に対する厳しい情勢なのか、海外に滞在する研究費にもアウトリーチ活動というのが求められているようです。義務ではないようですが、報告書には論文や学会発表などの業績の他に「アウトリーチ活動」の結果を書くよう求められているわけです…

ハワイで眼科に行ってみた

ハワイに来てずいぶんたちますが、最近まで風邪をひくこともなく割合元気でやってきました。しかしここしばらく足の古傷が痛んだり、体調を崩したり、健康面でもいろいろと不安なことがでてきました。日本で海外渡航保険に入ってきているので、米国の高い治…

種分化に必要な最小の島面積は?

大きなスケールでの種数ー面積関係を生み出すメカニズムの一つとして「島が大きくなるほど種分化がおこりやすい」ことを紹介しました。 カリブ海のアノール類の種分化と島面積の関係を調べたオリジナルな論文は2000年にNatureに掲載され、その後「The Theory…

英文の個人差

先日、とある論文について共著者であるネイティブのお二人に英文原稿をチェックしてもらった件について書きました。 一人目のコメントや修正案にしたがって直したのものを、二人目に送りました。一人目は、当然のことながら私の英文を真っ赤になるほど添削し…

絶滅危惧種ほど研究されやすいか?

パンダやライオンのようなカリスマ的人気のある大型哺乳類が絶滅の危機に瀕しているといえば、多くの人がその保護に関心をもつことでしょう。しかし、あまり注目されていなくても、同程度に絶滅の危機に瀕している動物は山のようにいます。また、絶滅危惧種…

夏休みのインターンシップ

先日、大学の図書館に行ったら、セメスター中にはあれだけいた学生がほとんどいませんでした。やはり試験や授業のために勉強していたのでしょう。夏休みは実家に帰ったり、アルバイトをしたりして過ごしているのかもしれません。 出入している研究室の一つに…

侵略的外来種とは

外来種問題でしばしばよく耳にする「侵略的外来種(invasive alien species)」とはどういう外来種を指すのか。 一般には、自然(在来)生態系や人間活動に強い影響を与える外来種のことを言います。しかし、科学者が一般的に使っているにもかかわらず、定量…

海を渡るクロコダイル

ナショナルジオグラフィック・ニュース 「イリエワニ、ボディーサーフで海を渡る」 イリエワニ(Crocodylus porosus)は南西太平洋からインド洋の沿岸部にかけて広く分布するクロコダイルです。以前から、フィジーやバヌアツのよう離島にも分布することから…

会議は火曜の午後3時が最適か?

今の研究室には、週一度のミーティングがあります。主な目的は、大学院生がサボらないように研究の進捗状況をチェックすることで、教育の一環なのでしょう。自身が学生だったら、そんなチェックされたくないですけど。 When Is The Best Time for a Meeting?…

共著論文のチェック

先日、とある論文についてネイティブに英文校閲をお願いした件を書きました。 今回は、二人のネイティブに原稿のチェックをお願いしました。共同研究でしたので、英文の校閲だけでなく研究内容に沿った改訂もしてもらいました。まず一人目に送ったら、翌日に…

生物地理学の教科書

「Biogeography 3rd edition」出版からおよそ5年、はやくも4th editionが出版される模様です。 Lomolino、Riddle、Brownといった従来の著者に、「Island Biogeography: Ecology, Evolution, and Conservation」や「Journal of Biogeogaraphy」の編者でおなじ…

チェッカー盤分布をめぐる論争

島嶼生物地理学の理論を提唱し、群集生態学のリーダーシップをとっていたマッカーサー(Robert MacArthur)は、1972年にわずか42歳という若さで亡くなりました。 マッカーサーに強い影響を受けた研究者たちが集まり、1975年に彼に追悼の意を示し「Ecology an…

英文校閲のこと

最近の研究論文の多くは英語で書かれています。もちろん、私はネイティブでもないし英語を自由に扱えるわけでは全くありませんので、英語論文を書くというよりも、単語を記号のように連ねてなんとか文章らしくしている気がします。もちろん、ネイティブが書…