生態学

種のプール

群集生態学において「種のプール(species pool)」という概念はとても大切です。いろいろな場面で重要になってくるので整理しておきます。 島嶼生物地理学でも、島に移住してくる種というのは、島から近い他の陸地の群集、つまり「地域の種プール(regional…

アボカドとメガファウナ

ハワイに来てアボカド(avocado:Persea americana)をよく食べます。日本ではほとんど食べた機会がなくて、米国のカリフォルニア巻きと呼ばれるお寿司に使われる食材くらいの知識しかありませんでした*1。しかし、アボカドを使ったハンバーガーやサンドウィ…

面積と密度の関係:密度補償はおこるのか?

面積が増加すると種数が増加します。当然、ある種の個体数も面積とともに増加することが予想されます。では、ある種の個体群密度(面積あたりの個体数)は、面積が増加するとどうなるのでしょうか。増加するのか、減少するのか、それとも一定なのか。 マッカ…

群集の入れ子構造

大きな箱の中に小さな箱が、そして小さな箱にはさらに小さな箱が入る構造を「入れ子」と呼んでいます。大きな箱の中には小さな箱がたくさん入ります。 箱を生物種からなる群集と考え、群集の部分集合が集まり大きな群集集合を形成していると捉えると、野外の…

島面積と種数の関係:メカニズムのまとめ

小さな島より大きな島の方が種数が多く、大陸から遠く離れた島よりも近くの島の方が種数が多い(参考:種数面積関係)。この現象を説明するためにマッカーサーとウィルソンは種の移入(Colonization)*1と絶滅(Extinction)*2を考慮して平衡理論を提唱しま…

恐竜による種子散布

中生代のシリアゲムシによる花粉媒介を想像していたら、中生代といえば恐竜が優占していたことを思い起こしました。 鳥類も恐竜の一部から進化してきた可能性を考えれば、現在鳥類果たす生態的な役割を恐竜が担っていたとしても特に不思議ではありません。空…

生物界にひそむ諸法則

科学のおこないの一つとして、「自然界に繰り返しあらわれるパターンを抽出して定式化し、そのメカニズムを明らかにしてあらゆる事象を予測可能なものにする」というのがあります。しかし生物学には数多くの例外があって、あらゆる事象を統一的に説明できる…

島の生物地理学の理論:ウィルソンによる回想

昨日紹介した書籍「The Theory of Island Biogeography Revisited(島の生物地理学理論の再検討)」について。編者による序文を読むと、2007年に「The Theory of Island Biogeography(島の生物地理学の理論)」出版40周年としてハーバード大学にてシンポジ…

島の生物地理学の理論、再び

マッカーサー(Robert H. MacArthur)とウィルソン(Edward O. Wilson)による「The Theory of Island Biogeography(島の生物地理学の理論)」(1967年)の出版から42年、以後の知見をまとめた本が出版されました。 The Theory of Island Biogeography Revi…

塩をまけば虫が増える

いつも楽しみにしているナショナル・ジオグラフィック・ニュースから興味深い記事が・・・。 「アマゾンの塩分不足がCO2排出を抑制」 熱帯林ではシロアリが主な分解者として働いていることはよく知られています。葉や枯れ木(セルロースなど)は、シロアリや…

熱帯ほど生物の種間関係が深い

生物間の相互作用に関して、観察したり、文献を読んだり、論文を書いたりするのが、私の研究の大きな割合を占めています。最新の Annual Review に興味深い総説が出ていたので勉強してみました。 ほとんどすべての生物で低緯度地域(熱帯)の方が、高緯度地…

生態的ネットワーク:最も狭い世間

「世間って狭いなぁ」というほどに、人と人との関係は近い。英語では、「It's a small world」と言われます。例えば、知り合いの知り合いの知り合いをたどっていけば、多くの人はだいたい5人ほどで日本の総理大臣までたどりつけるでしょう。人によってはもっ…

外来種による間接効果

外来種が在来種に影響を与えるというのは、直接捕食したり、干渉したりするのを直接的な効果(Direct effects)とするなら、第三者を介した影響を間接効果(Indirect effects)とよんでいます。外来種問題は、近年、この間接効果を念頭におかないと、外来種…

島が大きくなると生態系機能も変化する

島の面積は、種数、種分化、食物連鎖、動物の体サイズなどさまざまな生物学的要素に影響を与えることが知られています。島の面積が大きくなると、植物群落など群集構造もまた変化することもあるようです。島の生物群集が変われば、生態系の中での生物と環境…

島が大きくなると食物連鎖長がのびる

島の面積が大きくなると、種数が多くなる、体サイズも大きくなる、種分化がおこりやすいなどが知られてきました。 島が大きくなると種数が増えることから、種間の食う食われる関係の数、つまり食物網(Food web)のサイズも大きくなるでしょう。食物網にはエ…

島で外来捕食者を駆除する時の注意点:‘Mesopredator Release’に関連して

一般に、開発などによって森林が孤立化したり断片化すると、真っ先に姿を消すのは、生息に比較的大きな面積が必要な最上位捕食者(大型捕食者で、トラとかピューマとか)であることが経験的に知られています。最上位の捕食者がいなくなることで、群集にはど…

あこがれの昆虫学者

昆虫少年だった私は、いろいろな昆虫の形態や生態の写真を眺めるのが今でも大好きです。日本には、幾人かの著名な昆虫写真家がいて、それぞれの写真集は、発見ものの科学論文のように衝撃的で、言語の壁を容易に越え、世界中の人が楽しめるレベルにあると思…