アリのいなかった島(1)ハワイのアリ相

 アパートの台所と風呂場に発生していたアワテコヌカアリ(2mmに満たない小型の種)を駆除するために、市販されているベイトステーションタイプ(毒餌を巣までお持ち帰りしてもらうタイプ)の薬剤を設置したところ、たった2,3日で姿を見ることがなくなりました。ちょっと可哀想なくらいのすごい効き目。大学の宿舎で、毎日ゴミ箱を荒らしにやってきていたツヤオオズアリ(写真)で試したかったです。



パンくずに集まる兵アリと働きアリ(いずれも同じ種:兵アリの形態からBig-headed antsと呼ばれている)


 野生動物の中で、アリが現存量では世界一という統計を聞いたことがあります。特に、熱帯ではアリの個体数が多いそうです。ところが、熱帯域にあるハワイ諸島は、元来アリがいなかったといわれています。一度も大陸につながったことがなく、その隔離度の高さから(大陸から3500km以上)、アリが自然に島にたどりつくことがなかったようです。現在、ハワイで定着が記録されている種類は合計47種。人や物資の移動とともに持ち込まれ、定着してしまったようです。アルゼンチンアリやツヤオオズアリ、チビヒアリなどが、生態系に強い影響を与えていることが知られているようです。


 ハワイ諸島において、アリの種名の記録がある1880年代から2000年代にかけて累積種数は、直線的に増加しており、合計45種の定着が記録されている(未同定種や非定着種はのぞく)。他の外来種と同様、今後もさらに増加していく可能性は高い。これら外来アリ類のハワイにおける農業や生物相に与える影響は大きく、政策的な対策、検疫などが必要とされるだろう。


ハワイのアリ相(通し番号、学名、和名、括弧内はハワイ初記録の年)


1 Amblyopone zwaluwenburgi (Williams) / (1941)
2 Anoplolepis gracilipes (F. Smith) / アシナガキアリ/ (1952)
3 Brachymyrmex obscurior Forel / (1914)
4 Camponotus variegatus (F. Smith) / (1879)
5 Cardiocondyla emeryi Forel / (1943)
6 Cardiocondyla kagutsuchi Terayama / ハダカアリ / (1967)
7 Cardiocondyla minutior Forel / ヒメハダカアリ / (1893)
8 Cardiocondyla obscurior Wheeler / キイロハダカアリ/ (1994)
9 Cardiocondyla venustula Wheeler / (1967)
10 Cardiocondyla wroughtonii (Forel) / ウスキイロハダカアリ/ (1893)
11 Cerapachys biroi Forel / クビレハリアリ / (1908)
12 Hypoponera opaciceps (Mayr) / カドフシニセハリアリ/ (1899)
13 Hypoponera punctatissima (Roger) / (1879)
14 Hypoponera zwaluwenburgi (Wheeler) / マルフシニセハリアリ/ (1933)
15 Lepisiota sp. / (1994)
16 Leptogenys falcigera Roger / (1879)
17 Linepithema humile (Mayr) / アルゼンチンアリ/ (1940)
18 Monomorium destructor (Jerdon) / ミゾヒメアリ /(1899)
19 Monomorium floricola (Jerdon) / フタイロヒメアリ/ (1899)
20 Monomorium liliuokalanii Forel / (1899)
21 Monomorium pharaonis (Linnaeus) /イエヒメアリ / (1913)
22 Monomorium sechellense Emery / カドヒメアリ / (1916)
23 Ochetellus glaber (Mayr) / ルリアリ / (1977)
24 Paratrechina bourbonica (Forel) / ケブカアメイロアリ/ (1879)
25 Paratrechina longicornis (Latreille) / ヒゲナガアメイロアリ/ (1899)
26 Paratrechina vaga (Forel) / (1899)
27 Pheidole fervens F. Smith / ミナミオオズアリ/ (1967)
28 Pheidole megacephala (Fabricius) / ツヤオオズアリ / (1879)
29 Pheidole moerens Wheeler / (2000)
30 Plagiolepis alluaudi Emery / ウスヒメキアリ / (1913)
31 Ponera sweyezi (Wheeler) / (1933)
32 Pseudomyrmex gracilis (Fabricius) / (1976)
33 Pyramica membranifera (Emery) / トカラウロコアリ/ (1932)
34 Solenopsis geminata (Fabricius) / アカカミアリ / (1879)
35 Solenopsis papuana Emery / (1967)
36 Solenopsis sp. / (2000)
37 Strumigenys emmae (Emery) / ヨフシウロコアリ/ (1922)
38 Strumigenys godeffroyi Mayr / ミノウロコアリ / (1961)
39 Strumigenys lewisi Cameron / ウロコアリ / (1917)
40 Strumigenys rogeri Emery / (1933)
41 Tapinoma melanocephalum (Fabricius) / アワテコヌカアリ/ (1899)
42 Technomyrmex albipes (F. Smith) / アシジロヒラフシアリ/ (1911)
43 Tetramorium bicarinatum (Nylander) / オオシワアリ / (1879)
44 Tetramorium insolens F. Smith / (1993)
45 Tetramorium simillimum (F. Smith) /サザナミシワアリ/ (1934)
46 Tetramorium tonganum Mayr / ナンヨウシワアリ/ (1926)
47 Wasmannia auropunctata (Roger) / チビヒアリ / (1999)


文献


Krushelnycky PD, Loope LL, Reimer NJ (2005) The Ecology, policy, and management of ants in Hawaii. Proceedings of the Hawaiian Entomological Society 37: 1-25.



  和名も記したように、沖縄や小笠原でおなじみの種類がたくさん見られます。多くが放浪種と呼ばれていて、さまざまな熱帯地域へと広がっているようです。

 ある地域の生物相の解明というのは地道な作業ですが、とても意義のある仕事だと思います。特に、ハワイのような場所だと、たとえ外来種ばかりとはいえ、その学問的な重要性も高いと思います。論文では、ハワイの農業や生態系に与える影響などもにも触れられていましたが、それらはまた今度紹介します。