「日本語が亡びるとき」を読んで

 一年ほど前に話題になった「日本語が亡びるとき」を今更ながら読んでみました。


思い切って要約すると

  • 英語はかつてのラテン語のような普遍語になった。
  • 英語を母語としている人の多くは英語が普遍語であるということをほとんど意識していない。
  • 日本語は普遍語を翻訳することで成熟してきた言語である。
  • 日本語は世界でもまれに見る特殊な書き言葉である(漢字という表語文字と平仮名・片仮名という表音文字の両方を含む)。
  • 言語は読むよりも話す方が、話すよりも正確に書く方が難しい。
  • インターネットの発達によって英語がますます普遍語となった。
  • 書き言葉としての日本語を残すことと国際的に日本が孤立しないために、日本語と英語の両方を読み書き話す人が一定割合以上必要である。


科学の世界では、すでに英語で発表されることが前提になっているので、(私にとっては)とりたてて新鮮な論考であるとは感じませんでした。しかし、日本語の歴史や特殊性について改めて説明されると、なるほど、と思うところも多々ありました。たとえば、戦後の現代仮名遣いと当用漢字への移行は大きなものであったといえるでしょう*。文部省(文部科学省)の過去の政策についての批判や今後の教育方針についての提言については、正直賛同しにくいところもありますが、これらは著者の日本語に対する想いの深さであろうという感じを抱きました。こういう論考が女性小説家によってなされたのも興味深いです。


 同じ著者による「日本語で読むということ」というエッセイも読んでみましたが、米国で育った著者が英語で書くことも可能だったのに、日本語で書くことを選んでしまった微妙な後悔を感じてしまいました。


 本書の中でもふれられているように、英語が普遍語であるということが、英語を母語にする人にはあまり実感されていないというのは本当によく感じます。例えば、科学論文の英語でさえも、やたらに凝った文章や言い回しを使う(英語を母国語とする)研究者がしばしばいます。おそらく、そういった文章は美文と呼ばれるものなのでしょう。しかし、科学者における非英語圏の占める割合が年々増加していることを思えば、科学論文ではより簡潔な文章や単語を使ってほしいと思ってしまいます。


 本文中に何度も登場する「三四郎」を久しぶりに少し読み返してみました(青空文庫:三四郎)。



*現代の文章と戦前の文章では漢字とカナ表記が異なるため、現代の私たちは明治の文章などは大変読みにくい。それに対して、英語ではダーウィンの150年前(日本の幕末)の本でさえほとんど今と同じ英語で書かれているのに驚きます。